お問い合わせ・予約受付 0120-930-147

診療時間: 9:00~12:30 14:00~18:30(土曜日の午後は18:00まで)

休診日:火曜・日曜・祝日

摂食・嚥下障害 摂食・嚥下障害とは? 摂食嚥下障害とは誰にでも
起こりうる障害

摂食嚥下障害の原因とその弊害とは

「摂食障害」ときくと、拒食症や過食症を思い浮かべる方が多いでしょうが、摂食障害はそれだけではありません。摂食・嚥下障害は、病気に罹患した・している方や高齢者に多い摂食障害の一種です。食べること・飲むことが上手く出来なくなる、摂食・嚥下障害についてご紹介します。

摂食・嚥下障害とは?

「摂食」は食事を摂ること、「嚥下」は飲食物を飲み込むことを指します。摂食・嚥下は、大きく分けて5つの時期に分けられており、無意識に行われる一連の動作を「摂食・嚥下の5期」とまとめて呼んでいます。これら摂食・嚥下機能に問題が起こることを、摂食・嚥下障害と言います。

先行期

先行期

目や鼻、耳などを使って食べ物を認識する時期です。熱いのか冷たいのか、一口大に切るべきかどうか、そもそも食べられる物なのかどうか等の判断をする、口に運ぶ前段階の時期です。

準備期

準備期

先行期で認識した食べ物を口腔内に入れ、咀嚼する時期です。顎、歯、舌などを使って、咀嚼した食べ物と唾液を混ぜ合わせた食塊(しょっかい)と呼ばれる、食道へ送りやすい柔らかい食物のまとまりを作ります。

口腔期

口腔期

準備期で作られた食塊を、舌や頬、唇を使って喉へ送る時期です。鼻へ逆流しない為の機能や、舌の働きが重要です。

咽頭期

咽頭期

食塊を、咽頭から食道の入り口へと送り込む時期です。のどは気管と食道に分かれており、食べ物が食道へ送られる際は、のど仏(喉頭)が持ち上がって喉頭蓋(こうとうがい)が下がることで気管が塞がり、スムーズに食道へと食塊が送られます。この働きを「嚥下反射」といい、のど奥が食塊によって刺激されることで起きます。

食道期

食道期

食べ物を胃へと送る時期です。食道入り口の筋肉を収縮させることで咽頭への逆流を防ぎながら、蠕動運動と重力によって飲み込みます。

摂食・嚥下障害の原因

摂食・嚥下障害の原因は、大きく「器質的原因」「機能的原因」「精神心理的原因」の3つに分けられます。器質的原因は、舌やのどの構造に問題があるために、上手く飲み込めません。機能的原因は、舌やのどを動かす神経や筋肉に障害があるため飲み込めません。精神心理的原因は、精神的な疾患が引き起こす場合に言います。具体的には、以下の原因が考えられますが、他にも服用している薬の副作用によることもありますので、一度かかりつけの医師にご相談ください。

  • 脳卒中

    脳卒中

    摂食・嚥下障害の主な原因のひとつが「脳卒中」です。摂食・嚥下障害の原因疾患の約4割が脳卒中だと言われており、病気になり始めた時期の患者様の約3割が誤嚥をおこしています。病状が比較的安定している慢性期でも、誤嚥に悩む患者様は、全体の約5%もいます。

  • 考える女性

    加齢による筋力・反射の衰え

    加齢による舌やのどの筋力低下、唾液分泌量の低下、嚥下反射機能の低下などの理由で、摂食・嚥下障害が起きます。また、歯が欠損することで咀嚼能力が低くなり、併せて唾液分泌量の不足により、不十分な食塊のまま飲み込むことで、誤嚥やむせを起こしやすくなります。

  • 頬をおさせる女性

    口内炎

    口内炎の痛みや腫れにより、摂食・嚥下障害が起こることがあります。

  • ガン

    ガン

    舌癌や咽頭癌など、口腔内の癌を患った場合、腫瘍により上手く飲み込めなかったり、手術によって舌や咽頭後壁を切っていると上手く食塊を喉へ送り込めなかったりします。また、癌への放射線治療や化学療法が原因で摂食・嚥下障害が起きることがあります。

摂食・嚥下障害によって起こる問題

摂食・嚥下障害が原因で起こる主な問題を紹介します。

  • 胸をおさえる男性

    誤嚥性肺炎

    一番耳にすることが多いのは、「誤嚥性肺炎」でしょう。誤嚥性肺炎は、反射機能が衰えたことにより、気管に入り込んでしまった食べ物や唾液と、それに含まれる細菌を除去できずに起きる肺炎です。食物や唾液が誤って気管に入った場合、普通はむせて排出しますが、高齢者や睡眠中などの反応が鈍くなる時には、誤嚥してしまってもむせや呼吸苦が起きないことがあります。

  • 苦しそうな男性

    窒息

    食べ物や飲み物、唾液が気道を塞ぐことで起こります。咀嚼や唾液の量が不十分だったり、飲み込む力が弱まっていたりすることが原因で起きます。また、喉頭蓋が不十分にしか下がっていない場合や、飲み下した後、のどに残ってしまっていた食べ物が気道に入って誤嚥が起こることもあります。食べ物を誤嚥してしまった場合、手のひらの付け根で肩甲骨の間を強めに叩いたり、ハインリッヒ法を行ったりして解消します。意識がない場合は、迷わず救急車を呼びましょう。

  • お弁当

    低栄養

    摂食・嚥下障害により、一度に食べられる量と、スムーズに食べられる食事の形が限定されるため、低栄養になりやすくなります。また、加齢などによる筋力低下が原因であることもあります。摂食・嚥下障害による低栄養状態を放置してしまうと、免疫力や体力、筋力の低下を招き、それに伴って摂食・嚥下障害の悪化を招くことになります。身体機能が衰えるため、クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)の低下にも繋がります。

  • 水

    脱水

    1日に摂取する水分の目安は「間食を含む食事1ℓ+飲み物1ℓ」の計2ℓと言われており、最低でも1日1ℓは水分を摂取しなくてはいけません。しかし、摂食・嚥下障害により、上手く食べられない・飲めない状態に陥ると、脱水が引き起こされます。脱水になると、皮膚の張りが無くなり、唾液の分泌量が減って口内が乾いてしまいます。それに伴い、唾液によって保たれていた口内環境が悪化し、虫歯や歯周病などの口内トラブルが起こる可能性があります。